普通自動車の登録台数を発表している「自販連(一般社団法人 日本自動車販売協会連合会)」と、軽自動車の登録台数を発表している「全軽自協(一般社団法人 全国軽自動車協会連合会)」の統計データをもとに、新車登録台数と中古車登録台数の推移を紹介しています。
2025年3月における自動車登録台数の推移と、中古車情報サイト「車選びドットコム」の販売数推移から、中古車市場の動きを分析していきます。
当社の提供する中古車販売管理システム「symphony(シンフォニー)」では、車両の仕入から広告掲載、販売後のアフターサービスまで、これ一つで管理して頂けます。
詳しく見る自動車販売市場の動向(2025年3月)
まず2月と比較した「前月比」を見てみると、新車登録台数は122.1%、中古車登録台数は149.3%と新車・中古車ともに大幅に増加しました。新車に関しては3ヶ月連続で前月の登録台数を上回っており、供給が安定しつつあります。中古車に関して繁忙期ということもあり例年通り70万台を上回る結果となりました。
次に昨年3月と比較した「前年比」を見てみると、新車登録台数は110.7%、中古車登録台数は99.7%と新車のみ増加しました。新車に関しては、一部の新車メーカーが受注残の解消に努めた結果、登録台数が増加していると思われます。中古車に関しては2ヶ月連続で前年同月の台数を下回りました。
自動車販売市場(2025年度)
2025年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 平均 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新車登録台数 | 310,345 | 312,406 | 373,599 | 405,175 | 328,471 | 438,733 | 402,310 | 389,529 | 329,786 | 376,258 | 409,348 | 499,746 | 381,309 |
前年比 | 88.8% | 95.6% | 95.1% | 106.9% | 96.5% | 100.3% | 101.2% | 94.8% | 90.9% | 112.4% | 118.7% | 110.7% | 101% |
中古車登録台数 | 540,648 | 525,853 | 505,839 | 563,618 | 467,267 | 512,881 | 574,010 | 507,085 | 508,804 | 464,591 | 520,403 | 776,885 | 538,990 |
前年比 | 104.2% | 104.8% | 93.2% | 110.% | 95.1% | 98.4% | 106% | 98.7% | 98.7% | 100.8% | 94.3% | 99.7% | 100.3% |
2024年度の中古車オークション市場は、成約率・出品台数・成約台数・落札平均価格の全ての指標で2023年度を上回る好調な実績を記録しました。成約率は前年比で2.6ポイント増加し、過去11年間で最も高い数値を記録しました。出品台数は3.8%増加し3年連続で過去最高を記録、成約台数も8.0%増加しました。年間成約台数が200万台を超えるのは史上初となります。また、落札平均価格は14.3%の増加となりました。落札価格が上昇する中でも成約台数が過去最高を更新した背景には、慢性的な球数不足により事業者間の仕入れ競争が一段と激化していることが要因として挙げられます。実際、2024年度下期(10月〜2025年3月)の中古車登録台数は前年同期比で0.3%減少しており、依然として中古車市場の玉数不足は解消されていない状況と言えるでしょう。
一方、2025年1月〜3月の新車登録台数は前年同期比で13.6%増加しました。新車の供給が安定しつつあるため、下取りや買取を通じて市場に流入する中古車が増えることが見込まれます。また、多くの中古車販売業者の仕入れを困窮させていた落札平均価格の高騰が落ち着く兆しも見えています。主要4事業者(USS、CAA、TAA、JU系)の落札平均価格を見てみると、2025年3月はCAAが前年同月比で7.1%減少となり、1年5カ月ぶりのマイナスとなりました。USSでは前年同月比で1.5%増加とプラスを維持したものの、増加幅は直近1年間で最小にとどまっています。
2025年度も中古車業者の仕入れ意欲は高いものの、着実に新車の台数が増加していることから中古車市場に車両が流れ込み相場が落ち着く可能性があります。実際に、アルファードやヴェルファイアなどの海外需要が高く、プレミアム価格で取引されていた車種も、新規受注の再開を契機にオークション相場の下落が見られています。新車の供給が安定すれば、一部のプレミアム価格がついていた車種だけでなく、中古車相場全体の高騰が緩和されると思われます。そのため、今後とも中古車だけでなく、新車の登録台数にも目を向けておくと良いでしょう。
より詳しい中古車相場情報を手に入れ、ビジネスをさらに成長させませんか?
symphonyをご利用いただくと、販売実績をもとに算出した中古車相場をご確認いただけます。
また、蓄積した中古車相場データからAIが自動で適正価格を算出するプライシングサジェスト機能を活用することで、需要と供給のバランスが取れた価格設定を瞬時に出すことができます。
中古車情報サイトの動向(2025年3月)
2025年3月の中古車情報サイト(車選びドットコム)での中古車販売台数を紹介いたします。以下の「新車登録台数」(青の折れ線グラフ)の折れ線グラフに着目していただくと、2025年に入ってから安定して台数を伸ばしているのがわかります。

※過去25ヶ月の自動車販売市場と中古車情報サイト「車選びドットコム」の市場動向を比較しています。
※「車選びドットコム」の市場動向は、加盟店専用レポートからの抜粋のため、詳細数値は非公開としています。
国産車の中古車販売傾向【人気ランキング】
「車選びドットコム」の市場動向から調査した、国産車の2025年3月中古車販売ランキングを紹介します。
ボディタイプ別販売ランキング
国産車のボディタイプ別ランキングでは、軽自動車が変わらず1位を維持しています。3月はボディタイプごとのランキングやシェアに大きな変動は見られませんでした。
順位 | ボディタイプ | 割合 | 変動率 |
---|---|---|---|
1位 | 軽自動車 | 31.4% | -1.0% |
2位 | ミニバン/ワンボックス | 15.9% | -0.1% |
3位 | コンパクト/ハッチバック | 14.4% | +0.5% |
4位 | 軽バン/軽ワゴン | 8.9% | +0.4% |
5位 | セダン/ハードトップ | 6.9% | -0.5% |
車種別販売ランキング
国産車の車種別ランキングでは、引き続きプリウス(トヨタ)が1位となりました。ランクインしている10車種のうち7車種が軽自動車となっており、2月に引き続き軽自動車の人気の高さが伺えます。
順位 | 車種(メーカー) | 順位変動 |
---|---|---|
1位 | プリウス(トヨタ) | →(前回1位) |
2位 | タントカスタム(ダイハツ) | →(前回2位) |
3位 | N-BOX(ホンダ) | →(前回3位) |
4位 | タント(ダイハツ) | ↑(前回8位) |
5位 | セレナ(日産) | →(前回5位) |
6位 | N-BOXカスタム(ホンダ) | ↑(前回7位) |
7位 | エブリイ(スズキ) | ↓(前回6位) |
8位 | ワゴンR(スズキ) | ↓(前回4位) |
9位 | デイズルークス(日産) | ↑(前回14位) |
10位 | ハスラー(スズキ) | ↑(前回圏外) |
輸入車の中古車販売傾向【人気ランキング】
「車選びドットコム」の市場動向から調査した、輸入車の2025年3月中古車販売ランキングを紹介します。
ボディタイプ別販売ランキング
輸入車のボディタイプ別ランキングでは、コンパクト/ハッチバックが7.5ポイントもシェアを落としていますが、1位を維持しています。後述する車種別販売ランキングにて3月は高価格帯の車種の人気が高かったことがわかり、それに伴い比較的低価格帯の車種が多いコンパクト/ハッチバックがシェアを落としていることが読み取れます。
順位 | ボディタイプ | 割合 | 変動率 |
---|---|---|---|
1位 | コンパクト/ハッチバック | 28.1% | -7.5% |
2位 | SUV/クロカン | 22.2% | +3.9% |
3位 | セダン/ハードトップ | 15.8% | +1.2% |
4位 | ステーションワゴン | 13.2% | -1.2% |
5位 | クーペ | 11.9% | +3.2% |
車種別販売ランキング
輸入車の車種別販売ランキングでは、ミニ(BMW MINI)が1位を維持しています。3月は特に、Gクラス(メルセデス・ベンツ)や911(ポルシェ)、Sクラス(メルセデス・ベンツ)といった高価格帯の車種の人気が高かったようです。
順位 | 車種(メーカー) | 順位変動 |
---|---|---|
1位 | ミニ(BMW MINI) | →(前回1位) |
2位 | 3シリーズセダン(BMW) | ↑(前回7位) |
3位 | ミニクロスオーバー(BMW MINI) | ↑(前回4位) |
4位 | Gクラス(メルセデス・ベンツ) | ↑(前回21位) |
5位 | Cクラスワゴン(メルセデス・ベンツ) | ↑(前回10位) |
6位 | 500(フィアット) | ↓(前回2位) |
7位 | カングー(ルノー) | ↑(前回13位) |
8位 | A4アバント(アウディ) | ↓(前回5位) |
9位 | 911(ポルシェ) | ↑(前回20位) |
10位 | Sクラス(メルセデス・ベンツ) | ↑(前回圏外) |
symphonyは中古車販売店様の経営活動を応援します
車選びドットコムでは、symphonyをご利用いただいている加盟店に向けて、月に一度上記のレポートよりも詳細な小売データレポートを発行しています。各ボディタイプで人気の車種をご紹介している他、年式・走行距離・価格帯・カラー別での販売割合もご確認いただけます。
目まぐるしく変わる社会情勢に対して、常に変化が求められる昨今。データを分析して高速でPDCAを回して行く必要があります。
車選びドットコムでは20年以上の中古車情報サイトの運営実績で蓄積したノウハウを、中古車販売店の皆さまにご提供していますので、少しでもご関心をお持ちの方はぜひお問合せ下さい。
「symphony(シンフォニー)」では中古車販売店様に役立つ情報をお届けしております!
・【中古車販売店必見】インボイス制度の解説と対応方法まとめ
・中古車の支払総額表示義務化 | 変更内容と注意点を徹底解説
・市場統計レポート2024年2月【車選びドットコム】
中古車販売をされている方へ
中古車販売店の多くが新規集客や単価向上に苦しんでいます。
インターネットの発達でお客様は簡単に価格やスペックを比較できるようになりました。
そんな中で中古車販売店様が利益を上げていくには、「露出アップ」と「車両情報の最適化」が必要不可欠です。また、付帯商品を使って単価向上したり、リピート顧客を確保したりするなど、するべきことがたくさんあります。
車選びドットコムの提供する中古車販売管理システム「symphony」では、車両の在庫管理から広告掲載、販売後の保証やアフターサービスまで、中古車販売に関するあらゆる業務をひとつでご利用することができます。